人権の尊重・人権方針
世紀東急工業グループは、「豊かな地域社会づくりに貢献する生活基盤創造企業」を企業理念として、持続可能な社会の実現に寄与し、当社グループの健全な存続と持続的な成長を目指す、サステナビリティへの取り組みを推進しています。
私たち世紀東急工業グループは、人権の尊重を、サステナブル経営の基盤であり、すべての事業活動の基本になるものと位置付け、当社グループの事業に関わるあらゆる人々の人権を尊重してまいります。
- 1.適用範囲
本方針は、世紀東急工業グループすべての役員・従業員等に対し、適用されます。また、協力会社をはじめとする取引先等、サプライチェーンの企業に対しても、本方針への理解と支持を期待し、働きかけをしていきます。 - 2.国際規範の支持・尊重
「国際人権章典」、国際労働機関(ILO)の「労働における基本的原則及び権利に関するILO宣言」等の人権に関する国際規範を支持、尊重します。また、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」に則り本方針を策定し、人権尊重の取り組みを推進します。 - 3.法令の尊重・遵守
世紀東急工業グループは、事業活動を行う国や地域で適用される法令を遵守します。
なお、国際規範とそれぞれの国や地域の法令が相反する場合は、人権に関する国際規範を尊重するための方法を可能な限り追求します。 -
4.
人権に関する重点課題
世紀東急工業グループでは、以下の人権課題を、事業活動における特に重要な社会的責務と認識し、積極的に取り組みを進めていきます。- (1) 労働安全衛生
職場における事故、災害や怪我を防止し、安全で衛生的かつ心身ともに健康的な職場の確保に努めます。 - (2) 差別・ハラスメント
人種、国籍、性別、宗教、信条、出生、年齢、心身の障がい、性的指向、社会的身分等を理由とした不当な差別的取り扱いやハラスメントを排除します。 - (3) 労働時間と賃金
各国・地域において適用される労働時間と賃金に関する法令を遵守します。 - (4) 強制労働・児童労働
事業を行う国や地域の法令で定められた最低就業年齢に達しない児童の労働、強制労働を禁止し、人身売買を含むいかなる形態の現代奴隷も許容しません。 - (5)地域社会への影響
事業活動を行う地域社会において人権に対する責任を果たし、持続可能な社会に貢献することを目指します。 - (6) サプライチェーンにおける人権課題
世紀東急工業グループのみならずサプライチェーンにおける法令遵守や人権保護が重要であるとの認識のもと、責任ある調達を実施します。
- (1) 労働安全衛生
- 5.推進体制
世紀東急工業グループは、本方針を実現する為の体制を構築し、取締役会が本方針の遵守・実施状況を監督する責任を負います。 - 6.人権デュー・ディリジェンス
世紀東急工業グループは、事業活動を通じて生じる人権への負の影響を特定し、その防止及び軽減を図り、またこれらについての説明責任を果たすために、人権デュー・ディリジェンスを実施していきます。 - 7.是正・救済
世紀東急工業グループが人権に対する負の影響を引き起こした、または負の影響を助長したことが明らかになった場合、適切な手段を通じて、その是正・救済に取り組むものとします。また、人権に対する負の影響に適切に対応するため、実効的な苦情処理メカニズムの整備・運用に取り組みます。 - 8.対話・協議
世紀東急工業グループは、実際のまたは潜在的な人権への負の影響に関する対応について、関連するステークホルダーと対話の機会を確保し、誠意をもって協議を行うものとします。 - 9.教育
世紀東急工業グループはすべての役員・従業員等が十分な理解を得るために必要な教育・研修を充実させ、本方針の事業活動全体への定着を図ります。 - 10.情報開示
世紀東急工業グループは、公正で透明性の高い経営の実現を目指しています。影響を受けるステークホルダーや商取引上の秘密に十分配慮した上で、本方針に基づく人権尊重の取組みについて定期的に公表していきます。
2025年4月1日制定
世紀東急工業株式会社
代表取締役社長 平 喜一
人を基軸とした経営の実践
2030年のあるべき姿を示すなかで「当社にとって最も重要な経営資源は「人」である。従業員エンゲージメントの高い企業風土のもと、充実した教育体制により磨き上げられた従業員一人ひとりが、実力を遺憾なく発揮することで、企業をさらに成長させていく。」ことを明確なメッセージとして社内外に発信しました。人を基軸とした経営を実践し、組織全体の能力を高めることは、まさに企業価値を高める重要な鍵になると考えています。
従業員個人の成長が企業の発展につながるとの認識に基づき、従業員の声に耳を傾けながら、適材適所で持てる能力を最大限に発揮できる制度の整備や、従業員の自律的な成長を促す様々な施策に取り組んでいます。
働き甲斐のある職場の実現
働き方改革、ウェルビーイング
2017年5月に発足した「働き方改革プロジェクト」では、2024年4月に建設業への適用が始まった労働時間上限規制への対応を念頭に、長時間労働の是正、週休2日制の実現をメインテーマとして様々な制度や施策を導入してきました。その中には、施工現場への直行直帰やモバイル機器の導入、パソコンのログ管理を活用した労働時間管理の徹底、協力会社と一体となった改革の検討など、労働時間短縮に直結する取り組みに加え、時差勤務やテレワークなど将来の多様な働き方を見据えた活動も含んでいます。
2024年4月、当社では、マテリアリティの一つに掲げる「働きがい」向上に向け、さらなる働き方の改善を推進していくため、管理本部人事部内にウェルビーイング推進グループを新設するとともに、働き方改革プロジェクトを発展的に解消し、同グループにその機能を集約しました。
今後も、労働時間上限規制に対応する労働環境の改善はもとより、こうした社会の変化を前向きにとらえ、担い手確保、生産性向上など、サステナブルな事業構造への変革を進める好機として、さらに取り組みを加速していきたいと考えています。
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | ||
---|---|---|---|---|
工事部門 | 目標値 | 720時間/年 | 720時間/年 | 720時間/年 |
達成率 | 77.9% | 86.8% | 89.9% | |
製品部門 | 目標値 | 720時間/年 | 720時間/年 | 720時間/年 |
達成率 | 100.0% | 99.5% | 96.9% |
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
目標値 | 4週7休 | 4週7休 | 4週8休 |
達成率 | 90.7% | 92.1% | 90.6% |
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
取得日数 | 11.3日 | 12.0日 | 14.0日 |
ダイバーシティ&インクルージョン、女性活躍推進
多様なバックグラウンドを持つ人々の雇用促進は、将来にわたり人材を確保し、価値を創造していくためには欠かすことができない課題と認識しており、当社では数年前から女性、外国人、社会人経験者を積極的に採用するとともに、性別や年齢、国籍に関係なく、個人の違いをお互いに認め尊重し合う風土を醸成し、社員一人ひとりが、能力を最大限に発揮できる環境づくりに努めております。
なお、ダイバーシティの推進は、2020年に発足した「担い手確保プロジェクト」において取り組みを進めてまいりましたが、2022年4月より、その重要性等を鑑み「ダイバーシティ推進プロジェクト」として再編・組織化し、推進体制を明確にしました。
2023年度の活動においては、女性活躍の推進に向けた環境整備や制度設計の見直しを進めるとともに、管理職を目指すうえで必要な業務経験やスキルを示したキャリアパスのイメージを策定するほか、女性ロールモデル体験共有セッションや女性キャリア研修を開催するなど、女性社員が自らのキャリアパスを設定し、その実現に向けて取り組むことを後押しするための施策を推進してきました。
また、ここ数年、ミャンマー国籍の社員を中心に外国籍社員の割合が増加しており、2024年3月末現在では、全従業員(当社単体)の5.2%を占めるに至っています。
ダイバーシティ&インクルージョンの推進については、新たな中期経営計画においても重点施策の一つに位置付けており、これからも、本プロジェクトを中心に、その取り組みをさらに加速させてまいります。
異動免除制度、早期復職支援制度
2024年10月1日より、従業員の仕事と育児の両立を支援する2つの新制度を制定し、運用を開始しました。
『異動免除制度』
異動免除制度は、転居を伴う異動を一定期間免除することで、従業員が仕事と育児を両立しやすい環境を整え、主体的なキャリア形成を促すことを目的として制定しました。子どもの出生後から小学校就学前までの期間に本制度の適用を申請した場合は、処遇を変更せずに異動を免除し、一方、異動免除を適用しない従業員に対しては、家族で転居した場合には一時金 50万円、単身赴任する場合には月4回の帰省旅費が、それぞれ支給されます。
『早期復職支援制度』
早期復職支援制度は、産休・育休から早期に復職することで、キャリアを中断せずに育児と両立させながら、挑戦・成長し続けたい女性社員の選択肢を増やすことを目的として制定しました。復職後最初の1ヶ月は4時間の短時間勤務を可能とするほか、一定の条件を満たせば復職後1年間はテレワーク勤務が可能となり、さらに経済的支援として育児費用の実費相当額が、復職時期に応じ上限70万円(出生後6ヶ月以内)から上限30万円(出生後10ヶ月以内)の範囲で、一括支給されます。
目標とする指標
- ・総合職における女性社員数
2023年度 65名 ▶ 2026年度目標 100名 ▶ 2030年度目標 140名 - ・管理職における女性社員数
2023年度 4名 ▶ 2026年度目標 5名 ▶ 2030年度目標 7名
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
女性(うち技術員) | 23名(9名) | 21名(8名) | 17名(8名) |
外国人(うち技術員) | 4名(4名) | 21名(17名) | 19名(18名) |
中途採用者(うち技術員) | 43名(29名) | 46名(33名) | 48名(39名) |
(注)各項目に該当する場合は、該当するすべての項目に算入している。(重複あり)
年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 |
---|---|---|---|
女性管理職者数(比率) | 2名(0.8%) | 3名(1.3%) | 4名(1.7%) |
公正な評価・エンゲージメント
当社では、会社の経営計画を達成していくために、個々人の目標を組織目標と関連付けた上で、具体的かつ明確に設定していく目標管理制度を導入しています。従業員に対する公正な評価を実現するため、業務目標に対する成果とともに、そこに至るプロセスや行動についても適切に評価することで、公平かつ納得性が高い制度の運用に努めています。
また、従業員による会社への評価を汲み取る仕組みとして、2021年度より定期的な従業員エンゲージメント調査を実施しています。組織の現状を可視化する一つの指標として結果を分析することで、組織の強みや弱みを知り、従業員エンゲージメント向上に向けた課題の解決に役立てています。
2024年5月のエンゲージメント
調査の結果
エンゲージメント・レーティング B
外部専門機関が提供する調査サービスにおける評価で、Bは11段階中上位から6段階目、200万人以上の蓄積データとの比較でほぼ中位に位置しています。
前回までに課題として抽出された、「技術員数の確保」や「休日・休暇・就業時間の状況に対する懸念」に関しては一定程度の改善がみられたものの、依然として主要な課題として抽出されており、引き続き、役職員一体となり改善活動に取り組んでいきます。
目標とする指標
- ・従業員エンゲージメント・レーティング
2024年5月度 B ▶ 2026年度目標 BB以上 ▶ 2030年度目標 A以上
教育・研修
当社では、社員がマネジメント力、資格・専門性などを身につけるために、職種ごと、階層ごとの教育以外に、選抜人材や学ぶ意欲のある社員に様々な教育研修の機会を提供し、社員自ら成長する姿勢や自律的キャリア形成を促しています。
経営者研修・次世代リーダー育成研修・次々世代リーダー育成研修では、支店長や次世代・次々世代の経営リーダーとなる人材に対し、経営者視点での大局的・未来志向の企業観を獲得することや、戦略性やビジネスへの洞察力を高め、経営者としての土台を築く機会を提供しております。
また、専門性やスキルの向上に関しては、各種資格取得に向けた研修や通信教育の受講機会提供、補助金の支給など、資格取得に向けた様々な支援制度を設けております。


安全で働きやすい職場環境づくり
企業が人材を確保し、競争力を維持し続けるためには、従業員が安心して働ける職場環境を整備することが不可欠であると考えております。当社では、労働安全衛生マネジメントシステムを構築・運用するほか、安全衛生委員会、健康診断、メンタルヘルスケア、育児・介護支援などの制度や施策を導入し、働きやすい職場環境づくりに努めております。
また、人権侵害の防止策として、当社従業員を対象に、入社時研修や階層別研修において、人権侵害防止に向けた教育を行うほか、「コンプライアンス相談窓口」および「セクシュアル・ハラスメント相談窓口」を設置し、誰もが安心して相談できる体制を整え、健全な職場環境の整備・維持に努めております。
なお、事業を支えるハード面においても、安全面、衛生面はもちろん、快適性も含め職場環境の改善が急務であると認識しており、ここ数年は、製造設備のみならず事務所等の建替・更新についても積極的に進めているところです。
2022年6月に新本社ビルが竣工したほか、2023年度には東関東支店東葛営業所、関西支店神戸営業所が移転、また2024年度も複数の事業所で移転・リニューアルの計画が進行しており、引き続き、全社的な職場環境の改善に計画的に取り組んでまいります。
本社ビルの建替え
創立70周年記念事業の一環として進められた本社ビルの建替えは、2022年6月に竣工を迎え、同年9月20日より、新本社ビルでの営業を開始しました。
新本社ビルは従業員が、安心・快適に働ける職場環境の実現はもとより、環境負荷低減や省エネに配慮し、ZEB Readyの認証取得、さらには未認証技術も
含め、実質的にNearly ZEBの水準となるエネルギー削減率達成を視野に計画、設計されています。また防災面でも、優れた耐震性能を実現するほか、災害時を想定した浸水対策、電力供給、給排水確保などの設備を導入しており、BCPの拠点として相応しい本社ビルに生まれ変わりました。

2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
産休取得者 | 7名 | 5名 | 3名 |
育児休暇取得者 (男性) |
7名 (2名) |
13名 (6名) |
17名 (15名) |
育児休暇取得率 (男性) |
26.9% (9.5%) |
26.5% (14.3%) |
58.6% (55.6%) |
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
平均勤続年数 | 16.0年 | 15.2年 | 14.7年 |
離職率(自己都合) | 3.3% | 3.3% | 3.4% |
近年実施した事務所リニューアルの一例
大阪営業所


岩手営業所


多摩営業所


定年退職者の再雇用
当社では、定年退職者の高いスキルや豊富な経験を十分に活用するとともに、退職者に働きがいを持って勤務してもらうことを目的に、現在は「定年退職者の再雇用制度」の上限年齢を65歳としています。
再雇用希望者は定年退職者の8割以上で、2024年4月1日現在、87名が再雇用により働いています。
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
定年者 | 25名 | 25名 | 20名 |
再雇用者(比率) | 24名(96.0%) | 20名(80.0%) | 18名(90%) |
障がい者の雇用・農園における障がい者雇用機会の創出
障がい者の雇用促進を図る取り組みの一環として、貸農園を利用した自社農園「板橋農園」を運営しています。本農園においてスタッフとして障がい者を採用することを通じて障がい者の経済的自立に寄与するとともに、従業員の障がい者に対する理解をより一層深めていきます。また、地域貢献活動の一環として、農園スタッフと協力して栽培する野菜を、地域の子ども食堂などに寄付する取り組みも行っています。
当社では、施工現場や工場における勤務が難しいこともあり、過去には障がい者雇用率が法定雇用率を下回る時期がありましたが、今後はこうした取り組みも通じ、引き続き、障がい者の雇用促進、法定雇用率を上回る雇用水準の確保に努めてまいります。
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
障がい者雇用率 | 2.86% | 2.98% | 2.74% |